意外と知らない?銭湯のマナーについて解説!

-サウナ初心者編-最強豆知識

コロナ渦が終了し、サウナ銭湯ブームが右肩上がりになっています。

その中で、銭湯のマナーについて分かるようで分からない。そんなことありませんか?

たくさん人がいるところで、嫌な顔をされたくないそんなことも私は思ったこともあります。

銭湯によって様々なマナーがあると思いますが、ここでは、一般的なマナーをご紹介します。

このマナーを是非実践してみてください!

 

 

最初は絶対に掛け湯をしましょう!

銭湯のマナーの代表的なルールは「掛け湯(かけゆ)」があります。脱衣場で服を脱いで、浴場(お風呂エリア)に入った際には、まず「掛け湯」といって、体にお湯をかけて体の表面を流します。体をお湯に慣らすという意味合いもありますよ。

ほとんどの銭湯では、入り口に入ってすぐあたりに掛け湯用のお湯だまりがあり、ひしゃくや桶が置いてありますので、それで掛け湯をしましょうね。

 

銭湯でお湯に入浴時のマナー

いざ、銭湯のお風呂につかる際のマナーというか心遣いについて。

銭湯の浴槽では、広い浴槽に全く見知らぬ方と一緒に肩を並べて入る状態になります。これは当たり前ですが、お互いが他人同士ですね。外国からみると不思議に思われたりしますが、日本に古くからある銭湯文化でもあります。

他人と接する分、やはりお互いの心遣いというものがある程度必要になってきます。

浴槽にはゆっくりと入りましょう!

まず、浴槽に入る時ですが、足をバシャバシャ大きく動かして入ると、先にお湯につかっている方の顔に湯しぶきがかかったりします。自分がそうされたときのことを考えるとあまりいい気持ちはしないことですよね。ですので、あまり湯しぶきが飛ばないように浴槽にはゆっくりと入りましょう。

湯船から出る時もゆっくり

湯船から出る時も同じで、湯しぶきが周りの方にかからないようにゆっくりとした優雅な所作でお湯から上がります。「立つ鳥後を濁ごさず」の精神ですね。

 

 

お風呂の湯舟に髪やタオルをつけない!

お風呂につかっている際には、手持ちのタオルはお湯につけないよう頭に載せたり、近くのお湯の付かない岩場や囲いなどに置くようにしましょう。

体を洗う際に使うタオルは、たとえ綺麗に洗っていたとしても、他人からそれはわかりませんので、湯船につけることを嫌に思う方も多いです。

また、髪もたとえ綺麗に洗った後だとしても、お湯につかっていることで、不潔感を感じられる方が多くいらしゃいます。なので、髪が長い方は頭の上で髪を纏めるなどして、湯船の髪が付かないようにしましょう。髪を纏めるゴムや紐などは銭湯内で販売していたりレンタルがあったりもします。

騒がずに静かに入浴する

たとえば、グループ仲間で銭湯にいって、お風呂でわいわいしゃべることは、身内では楽しいことですが、周りの方からすれば「うるさくてのんびり寛げない!」となるのは当然のことです。この辺りもやはり「公共の場」「それぞれが寛げる場」であることを考えて行動を取ることが大事になってきますね。

サウナ室内でもできるだけ声は出さず静かに過ごしましょう。

また、仮に、うっかり大声でしゃべってしまい注意されたとしても、それは恥ずかしいことではなく、誰もが銭湯で一度は経験することです。自分が成長できたと前向きにとらえて、同じ失敗をしないと心に決めましょう。

周りの方と「寛ぎの場」を共有する気持ちが大事

細かく上げるとまだまだマナーはあるのですが、銭湯、大浴場が、みんなでお風呂や温泉につかり「寛ぎの場(くつろぎのば)」であることを踏まえた行動を心ががけることが大事ですね。銭湯でのマナーを知り、ぜひ銭湯・温泉ライフを楽しんでくださいね(●´▽`●)。

コメント